坂口健太郎ってコン・ユに似てるんだなって、このドラマを見て初めて気が付いた!(遅い?w)
作品情報
- 邦題:愛のあとにくるもの
- 原題:사랑 후에 오는 것들
- 英題:What Comes After Love
- 放送:2024年
- 話数:6話(1話約60分)
- 日本国内配信:Amazon prime video(2024.10現在)
予告編
あらすじ
評価(momoruruが勝手に採点♪)

総合評価 86点
5年前の日本と現在の韓国を舞台に、かつて愛し合った2人の「愛のあと」を描いた純愛ラブストーリー。
これほんとに韓国ドラマ?って思ったくらい日本のドラマに近い雰囲気なので、韓ドラ初めてでも観やすいんじゃないかと思う!
でも…「愛のあと」という壮大なテーマに対する答えの説得力が足りなかったのが残念無念。
終盤でのホンの感情もイマイチ共感できず困惑した~。
感想
日韓を舞台に描く純愛ラブストーリー
坂口健太郎&イ・セヨン主演って聞いて、すごく楽しみにしてたこのドラマ。予告もすごく良かったし、第1話からすごく良くてグイグイ引き込まれちゃって、なんだかんだ一気見だった!
自分探しのために日本に訪れたホンが、潤吾と出会い、恋に落ち、やがて別れが訪れて…。やがてホンが韓国に帰国して5年が経った頃、韓国を訪れた潤吾と再び出会い、過去の自分たちを見つめ直していく、という純愛ラブストーリー。
5年前の春と現在の冬。それぞれの季節を彩っていく美しい景色も美しかったし、明るく軽快な映像と静かで重い映像との対比や、主演2人の演じ分けも見ごたえあった!
過去の「愛」に未練を残す2人が、美しくて幸せだった日々をそれぞれの目線で回想し、あの頃に言えなかった想いをナレーションで表現するのも印象的~。予告編で見た雰囲気そのままだったね。
일본의 봄, 한국의 겨울.
— 쿠팡플레이 Coupang Play (@CoupangPlay) September 24, 2024
계절에 따른 홍❤️준고 커플 온도차
<사랑 후에 오는 것들>
9월 27일(금) 저녁 8시
오직 쿠팡플레이에서#사랑후에오는것들 #WhatComesAfterLove #愛のあとにくるもの #쿠팡플레이 #CoupangPlay #사랑후 #이세영 #사카구치켄타로 #坂口健太郎 #홍종현 #나카무라안 pic.twitter.com/TQShj1EHUJ
ただ、ドラマ全体の率直な感想としては、良くも悪くも辻仁成というか(共著はコン・ジヨンです)…うんうん、これ辻さんぽいなあ、あの時代のお話だよなあ、って思ってしまうような、どこか懐かしいがあった。この雰囲気が好きかどうかで好みが別れそう。
というのも、原作となる同名小説は2006年に出版されたもので、小説内でホンが日本に来るのは1997年。今から実に25年以上前の設定だったのね。
ドラマ版ではホンが日本に来るのは2019年に変えてあったり、当時の日韓の歴史的背景による軋轢を削除したりと、大幅アレンジはされているものの、2人の関係性やセリフの根本にはこの時代の日本の価値観を感じたのも事実。そういう意味では時代の流れを感じるというか、やや引っかかる部分もあったかな。
そもそも、このドラマを演出したムン・ヒョンソン監督が原作と出会ってドラマ化を決めたのは9年も前なんだそう…。もっと早く見たかったかも~。
そうそう、重要なキャラクターとして「ぼのぼの」のダイねえちゃんとピッポさんが登場してて懐かしかったんだけど。あれはどうやらドラマ版オリジナルの演出みたい。2018年くらいに韓国でぼのぼの流行ってたらしいので、それでかな?公式さんもこんなツイートしてるたw↓
昨夜、韓国ドラマ『#愛のあとにくるもの』最終回が配信されました!
— ぼのぼの【公式】 (@BONOBONO_nokoto) October 27, 2024
素敵な物語で『#ぼのぼの』がご一緒させていただきました✨
本日最終日の「ぼのぼのショップ in 錦糸町マルイ」では、潤吾とホンがお揃いにしているキーホルダーが、最速先行でGETできますよ!お見逃しなく🎵… pic.twitter.com/kyYIpmBoI9
というわけで、ここから詳しい感想を書いていきまーす。辛口になっちゃったらごめん。
「愛のあと」を語るという壮大なテーマ
タイトルの通り「愛のあとにくるもの、とは何なのか?」というのが多分このドラマのテーマ。その答えは、ドラマの終盤で、潤吾の口から語られてはいるんだけど。
でも「愛のあとにくるもの、とは何なのか?」っていうのは、このドラマに対して、やや壮大すぎるテーマに思えたかも。このテーマを語るには、同棲時代では若過ぎたし、5年という歳月は短すぎたし、そこが「愛のあと」なのかどうかすら分かりにくく感じた。

この続きはネタバレありますのでご注意を~
5年前の大恋愛も、初めての深い恋愛に依存して破綻してしまうという、きっと誰もが若い頃に経験したような見慣れた展開であって、「愛」というより「ほろ苦い思い出」に近かったような。例えば「恋」ではなく「愛」を連想するほどの、忘れられない特別な恋人…そう感じさせるくらいのエピソードが欲しかった。
別れてしまった原因も同様で、例えば親からの猛反対だとか、別れることを条件に取引したとか、或いは恋敵の介入とかで(韓ドラ見過ぎて思考回路がドラマチックでごめんw)別れるしかなかったとかじゃなく、ただ本人たちが決めたことよね。
愛していたのに別れなきゃいけないほどの、それを5年も引きずるほどの、「後悔」がどこから来たのか、ちょっと見えづらいかも~。
そのせいか、私には、2人の愛がまだ続いているというよりも、まだきちんと別れられてないだけのように思えて。感情をぶつけ合って、もうこれ以上はダメなんだってお互いに納得してないから、先に進めないんじゃないかなって。
だから2人はもう一度向き合わなきゃ、向き合ってちゃんと別れないとって思いながら見てたんだよね。それなのにホンは、韓国で潤吾と顔を合わせるたびに逃げちゃっうしさー。ちゃんと話さなきゃだめなのに~って超もどかしかった!
潤吾、そーゆーとこやぞ。
逃げまくるホンもどうかとは思ったけど、じゃあ潤吾に共感できたかといえば全くそんなことはなくて…w
このドラマはね、どうにもこうにも、潤吾が全く理解できなかった~!
5年前のシーンでは、ホンが本当に可哀想でさ。文化の違いに戸惑いながら、味方のいない外国で、潤吾だけを頼って暮らすのは十分しんどいし、家族のために進学を諦めるやるせなさや、家族の元に戻らなきゃいけない気持ちは痛いくらい分かる。
それなのに、そんなホンに対する潤吾の言い分は私的には完全にアウト~。「仕事だったから」「遊んでたわけじゃない」とか、そもそも仕事が理由ならなんでも許されるわけじゃないからね。「なんでそんなことも分かってくれないんだよ」的な根拠のない主張やめていただきたいし、あと潤吾は絶対謝らないとこが超キツイ。
(というか潤吾くん、もしや私と同世代?w なんか私の世代の男性って「謝ったら死ぬ病気なのか?」って思うくらい、パートナーに謝れない人多い気がするんですけど~。ホンが言ってた「謝られるべき立場の私が悪者にされる」って分かりみが深すぎて私までイライラw)
우리에겐 이미 너무 많은 시간이 흘렀다.
— 쿠팡플레이 Coupang Play (@CoupangPlay) October 1, 2024
<사랑 후에 오는 것들>
매주 금요일 저녁 8시
오직 쿠팡플레이에서 공개#사랑후에오는것들 #WhatComesAfterLove #愛のあとにくるもの #쿠팡플레이 #CoupangPlay #사랑후 #이세영 #사카구치켄타로 #坂口健太郎 #홍종현 #나카무라안 pic.twitter.com/z7hzbp1IxW
極めつけは「言葉にしなくても、ほんとの気持ちは自然と伝わるものだから」とか言ってたシーンで、私は発狂寸前だよ~ww
潤吾…。そーゆーとこやぞ。人の気持ちなんてなー、言わなきゃ分からないに決まってんじゃんか!(ブチギレw)恋愛に対するそういう傲慢が「昭和か」って感じで、イマドキのドラマにはない苛立ちを覚えましたw
5年後の潤吾が「誤解があったんじゃないか」と繰り返し言ってたのも私的にはちょっとなー。それ誤解じゃなく事実だからね。現実見えてないのかな。
あとね、全て僕が悪かった、っていう発言も結構引いたんだよなあ。「全て」でまとめちゃうのって思考停止だからね。潤吾は「全ての原因は僕にあった。結局彼女の寂しさを僕が埋めることができないことが問題だった」って言ってたけど、これ2人の恋愛だから、2人の問題なんだよね。ホンの気持ちを置き去りにしないで欲しかった~。(最後のシーンでホンが「ううん、私たちが悪かったの」ってちゃんと訂正してたけど)
ハッ!スミマセン!なんか潤吾の悪口大会になっちゃってた…!
でも、でも、潤吾には抜群に良いところがあって。
それは韓国滞在のたった5日間?くらいの限られた時間の中で、脅威の粘りを見せたところよ。ここまで粘れるのってもう奇跡。私なら空港で目をそらされた時点で、速攻で心折れてるわ…(弱)
ホンから明らかに避けられてもまだ粘る、通訳さんに「え?この人ストーカーじゃね?」って冷たい目で見られてもまだ粘る、「もうすぐ結婚するの」というパワーワードくらってもまだ粘る、池の周りで思いっきりシカトされてもまだ粘る、遂には、幸せになってねって正式にお別れしても、飛行機乗る直前まで池で潤吾は粘ってくれるんだよ!!!
す、凄い…!もし仮に、ホンに気持ちがなかったら、身の危険を感じて通報されること確実の脅威の粘りをみせて、遂には結果を出したところは、(なんか色々が紙一重ではあるけど)評価に値するとは思ったw
次は韓国で暮らすのもいいかも
潤吾が最後のインタビューで答えていた「愛のあとにくるものは、愛を理解するようになるということ」というセリフがこのドラマの核になっている部分なのかなー。
そして、しづ子さんがホンに言った言葉「どんな愛もそれ自体が幸せ」、そして潤吾の本に書いてあった「愛は愛そのものが幸せ」という言葉あたりが、このドラマの言いたかったことなんだと思う。
홍이 전하고 싶은 마지막 진심
— 쿠팡플레이 Coupang Play (@CoupangPlay) October 22, 2024
<사랑 후에 오는 것들>
6화 예고편 공개
매주 금요일 저녁 8시 쿠팡플레이에서#사랑후에오는것들 #WhatComesAfterLove #愛のあとにくるもの #쿠팡플레이 #CoupangPlay #사랑후 #이세영 #사카구치켄타로 #坂口健太郎 #홍종현 #나카무라안 pic.twitter.com/rl4dG3C5dV
この結論に共感はできる。共感はできるんだけど、彼らが到達したこの結論が、ストーリーの結末にどう反映されているのか、私には最後までイマイチよく分からず…。
大事なことをストレートに表現することの多い韓ドラとは違って、大事なことほど曖昧にする(もしくは、曖昧なものほど大事である)ような、これって日本的感覚なのかな~?なんてちょっと思ったりも。
曖昧なままで分からなかったところは他にもあって、ミンジュンにプロポーズされたときに潤吾のことが浮かんで、一人でいなきゃいけないと思ったと語ったホンが、花束を抱えて潤吾に会いに行く流れもよく分からなかった。さらには、遂に潤吾の本を読んだホンが、潤吾との別れを決意するという心境もいまひとつ掴み切れなかったかも。(ホン側の気持ちを綴ったコン・ジヨン版の原作「愛のあとにくるもの: 紅の記憶」を読めば少し分かるのかも)
かなり終盤まで、ホンの別れへの決意は固かったものの、結局はハッピーエンディング。
エンディングでは井の頭公園の桜の下を走る未来の2人の映像だったけど、個人的にはホンと潤吾には韓国で暮らして欲しい!だって執筆活動ならどこでも出来るじゃん(原作者の辻さんもフランスで書いてるよ)。日本に来て、ホンにまた苦労してほしくない~。
というわけで、長々と書いたけど、ほんと辛口感想になっちゃった。
もしかして私が辻さんの原作をあまりよく思ってないのでは?と思われるかもしれないんだけど、わたくし実は辻さんのファンです!(急に?w)いや、実は本はあまり読んだことないんだけど(本当にすみません)、辻さんね、ブログやってるの。私このブログをもう何年も読んでいて、このドラマ化の話も2022年くらいには知ってたほど。
辻さんて某有名女優さんとの離婚後、フランスで父親と息子だけで暮らしていらしたんだけれど(現在は息子さんが大学進学で家を出ていて、辻さんは三四郎くんていう犬と暮らしてますが)、在仏のおしゃれな作家さんかと思いきや、一人称が「父ちゃん」だし、父ちゃんの料理はいつもとんでもなく美味しそうだし、子育てに対する考えも学ぶこと多いし、愛してやまない息子さんに向ける視線がめちゃくちゃ素敵なの。私にとっては先輩ママみたいな存在だよw
気になる方はどうぞ→→ JINSEI STORIES – Design Stories
日本と韓国は結構違う…?
余談ですが。
今回すごく気になったことがあって。それは韓国と日本の景色の違い。
(私かつて京王線沿線にも中央線沿線にも住んでたので、井の頭公園も吉祥寺も懐かしかった!)
日本と韓国の景色って、同じアジアだし、旅行で訪れてもそこまで雰囲気は変わらない認識だったんだけど、こういう風に日本と韓国の映像が行ったり来たりするドラマを見ると、意外と全然違うんだなーという新たな発見があったよ。
OST에 귀가 녹아 내린다
— 쿠팡플레이 Coupang Play (@CoupangPlay) October 10, 2024
사랑후즈 체험하기..🎵
<사랑 후에 오는 것들>
매주 금요일 저녁 8시
오직 쿠팡플레이에서 공개#사랑후에오는것들 #WhatComesAfterLove #愛のあとにくるもの #쿠팡플레이 #CoupangPlay #사랑후 #이세영 #사카구치켄타로 #坂口健太郎 #홍종현 #나카무라안 pic.twitter.com/89n0jiBBEB
特に、桜のシーンの違いが特徴的だった。
韓ドラでも春といえば桜舞い散るシーンが必ず入るけども、なんとなく日本と韓国の桜はちょっと違う気がする。日本の桜の方が樹高が低くて、枝がギュギュっとしてて、花の密度が高く見えるような。
調べたら韓国国内の桜はほとんどがソメイヨシノなんだそう。同じ桜なんだから樹高は変わらないはずだし、もしかして剪定の差なのかな?日本の桜の方が低い枝が多くて、花が近いように見えた。
あと、桜の根本の方がね、日本の方がアスファルトで整備されてる場所が少ないというか、土や見えてたり下草が生えてる部分が広いのかなあ。レジャーシート敷いてごろごろしたくなる感じは強いかもって思ったな。
同じことが街中のシーンでも言えて、日本の方が街路樹が多くて道幅が狭くてギュギュっと詰まってる感じ。韓国の方がきっちり舗装されてて道幅が広く見晴らしが良いイメージあるなあ。
道幅だけじゃなくカフェとかも客席が広いし、家もでっかい気がする(今回もホンの実家がでかかった!あ、日本の潤吾の実家は狭かったけど、京都のしづ子さんちは豪邸だったか)。まあドラマなのでロケしやすい場所を選んで撮ってるはずだから、単純に比較は難しいけど。
そうそう、私がずっと気になってた「韓ドラでは1人暮らしでも絶対ダブルベッド説(そしてみんな片側半分しか使わない説)」。あれはやっぱり確かなようで、ホンの実家はダブルベッド、日本の潤吾のアパートはセミダブルだった。日本人はギュギュッとしてるの好きなのかも?w
あ、そうだ、ホンの髪に桜の花びらが付いたあのシーン、圧倒的な密度で桜が咲いてて驚いたんだけど、あのシーンは井の頭公園ではなく埼玉県の川越公園で撮ったみたい。すごく綺麗だったので、来年の春は川越公園行ってみようかなーと思ってるよ。
OST
ボーカル入りのOSTはたぶんこの一曲だけかな。「Closer than the Stars」
インスト曲はこの曲が一番ドラマのイメージ強かった。「Love Stands the Test of Time」

てゆうか、たしかピッポさんってダイねえちゃんと結婚後に不倫してたような気がするんだけど、いいのかな??


