韓国ドラマ「ウンジュンとサンヨン」の作品情報・あらすじ・感想

諸事情により先週は更新できなくてごめんなさい~。ちょっと大変なことがあって…。

そんなわけで2週間くらいかけて見てた「ウンジュンとサンヨン」の感想を書いてみまーす。

目次

作品情報

  • 邦題:ウンジュンとサンヨン
  • 原題:은중과 상연
  • 英題:You and Everything Else
  • 放送:2025年
  • 話数:15話(1話約60分)
  • 日本国内配信:Netflix(2025.9現在)

予告編

あらすじ

百想芸術大賞の授賞式。
受賞のスピーチに登場した映画製作会社代表のサンヨン(パク・ジヒョン)は、自分の人生に一番影響を与えた友人としてウンジュン(キム・ゴウン)の名前を挙げて感謝を述べる。

しかし、それを知ったウンジュンは驚きを隠せない。
なぜなら2人は、もう随分前に絶交していたからだ。

1992年。
ウンジュンの小学校に転向してきたサンヨンは、広いアパートに住む裕福で頭の良い少女だった。事故で父を亡くし、貧しい家庭に暮らすウンジュンは、サンヨンに憧れを抱くが…

ウンジュンとサンヨン、2人の幼少期から40代までの複雑な友情と人生物語を描くヒューマンドラマです。

評価(momoruruが勝手に採点♪)

momoruru

総合評価 93点

親友だけどライバル…
大好きだけど一番嫌い…
複雑な感情で揺れ動いていく苦しくて優しい友情の物語を、時間をかけて丁寧に描いたヒューマンドラマ。
最終話にはとんでもなく泣かされるから視聴の際はお気を付けて~w

感想

苦しくて優しい友情の物語

いやー。泣いたよ泣いたよー。
特に終盤ではものすごく泣かされたドラマだった。

キム・ゴウンとパク・ジヒョンが主演するこちらのドラマは、2人が演じるウンジュンとサンヨンが、小学校時代に出会ってから40代になるまでの長くて複雑な人生物語を、過去と現在を行き来しながら描いていくストーリー。

同じ学校で一緒に過ごした10代、
大学の写真サークルで偶然再会する20代、
映画制作会社で一緒に仕事をすることになる30代、
そして会社を辞めてそれぞれの道を歩いていた40代、再びウンジュンの前にはサンヨンが現れて、衝撃の告白をするんだけど…

映画のように美しい映像と、ゆっくりと語られていく辛くて重い現実に、きっと泣いちゃうはずの重めの作品なので、涙もろい方はハンカチのご用意をお忘れなく。終盤は特に号泣必至だよ!

40代のウンジュンとサンヨンが登場するプロローグで既に、2人は既に「絶交している」ということが分かっているので、「一体、2人はどういう経緯で絶交することになったんだろう?」って思いながら視聴することになるんだけれど…

ほんとこの脚本が良く出来てて…!

絶交するってことは、お互いに憎みあっているわけで、それはつまりどちらかが絶対に越えてはいけない線を越えちゃったってことでしょ。例えば、許されない嘘をついたとか、お金のトラブルがあったとか、恋人を奪われたとかね。ドラマ的にも「これをされたら憎むよね」と誰もが納得できるような理由があるはず。

でもこの脚本は見事なまでにそこを避けて進んでいく。ウンジュンの視点で見ても、サンヨンの視点で見ても、「仕方なかったんだ」とか「もしかしたら私でもそうするかもしれない」ってことしか起きない。どちらの視点から見たとしても、2人が絶対に一線を越えないようにできてるの。

momoruru

この続きはネタバレありますのでご注意を~

2人の間には確かにわだかまりがあって、それはウンジュンがサンヨンの母親や裕福な暮らしに憧れてた幼少期を除き、ほとんどがサンヨンからウンジュンへの嫉妬や羨望だったと思うんだけど、それでもサンヨンはウンジュンを絶対に陥れたりはしないの。

親友の彼氏を好きな気持ちは諦められないけど、嘘をついて奪ったりはしないし、誘惑するわけでもない。そこにウンジュンへの愛情があるから、苦しくても彼女への道理は通そうとしてる。

それに、サンヨンが江陵に引っ越したことを言えなかったのも、お兄ちゃんの死の真相を探すことを秘密にしたのも、母の死後にウンジュンとの別れを一方的に決めたのも、そのせいでウンジュンはひどく傷ついたかもしれないけど、サンヨンにはそこまで追い詰められるだけの理由はあったはず。

どれだけ追い込まれてもウンジュンを裏切ることもできず、かといってウンジュンに曝け出すこともできないサンヨンの不器用さは見ていて辛いの。強がって、突き放して、ウンジュンを傷つけていてしまっても、どうしてもサンヨンを嫌いになれなかったよ。

「天真爛漫な天使ウンジュン VS ひねくれ者の悪魔サンヨン」だったら楽なのに、これは全くそうじゃないから、見ていても苦しいんだろうね。

だから、こんなにも長い時間耐えて、それでも絶対に裏切れなかった友情が、一体どうやって「絶交する」まで破綻してしまうことになるのか、本当にそんなことが起こるのか、私には気になって仕方なかった。

そして遂に13話の終盤。
ウンジュンの手掛けていた作品を盗んで独立したサンヨンがウンジュンに対して「壊れてしまえばいい、私みたいに」って言ったとき、2人の友情は崩れ落ちて、サンヨンは越えてはいけない線を越えちゃうんだけど…。

盗作して開き直るなんて、それは絶対にサンヨンが悪いよ、悪いのは分かるんだけどさ。サンヨンにとっては今まで長い間、耐えに耐えての今だから。手放しに「ウンジュンが可哀相!!」とは思えなくなっている自分がいて、「ああ…遂に」っていう気持ちの方が強かった。もうこれ以上耐えれなかったのも分かる気がして。

いやホントめっちゃ引っ張ったし、忍耐力のある脚本だったと思うんだよね。こうやって人は壊れていくのかなとか、絶対的な悪であっても納得しそうになる日も来るんだなとか、2人の長い人生物語を通して、いろんなことを考えてしまうようなお話だった。

というわけで私は「この2人がなぜ絶交するに至ったのか」についてずっと考えながら見てたので、最終話の安楽死の話についてはもう全く別の話でしかなかったし、正直ストーリーからは逸脱してる感すらあったんだけど…

でもあまりに悲し過ぎてめっちゃ泣いたわ。テーブルの上がティッシュの山だったからね。スイスでの旅路なんて、あんなに景色が美しいのに、ウンジュンの異常な緊迫感が伝わってきて辛過ぎた…こんなん泣かないわけないでしょ~!

いずれにしても、主人公が亡くなってしまうドラマって、見た後の無力感が凄かったな。

2人の女優魂に泣かされる…

暗くて重いドラマだからこそ役者の演技力が超大事だったと思うんだけど。そこは、さすがキム・ゴウン。学生時代やPD時代ではかなり抑えて演技してたと思うんだけど、40代の演技はホント凄かった。ウンジュンの静かな怒りや、飲み込まなきゃいけない悲しみを、少ないセリフと表情だけで表現しちゃうのはやはりただ者ではない~。

特にスイスに渡ってからのキム・ゴウンの演技が私には鮮烈で、複雑な感情を抱えながらも、不安は笑顔で隠して、動揺も見せないように、声を殺して泣いて…壊れそうなくらいに張り詰めたウンジュンは見ていてツラかった。

そしてまたパク・ジヒョンがねー、サンヨンは前半から圧倒的な存在感があったのよね。パク・ジヒョンってすごく綺麗なのに謎に悪役が多かったけど、今までの悪役で培ってきた強さとか脆さとかが良い具合に出てる気がして、サンヨンの抱えるプライドや劣等感をすごく自然に表現してた思う。

このドラマがパク・ジヒョンの代表作になりそうだよねー。終盤でどんどんやつれていくシーンでは、本当に痩せていくから心配になったし…彼女の女優魂に唸った~。

キム・ゴウンとパク・ジヒョンは「ユミの細胞たち」以来のユミ&セイ以来の共演かなー?キム・ゴウンの方が先輩だし、実力や知名度も上だと思うんだけど、今回は2人の演技が響き合うような素敵なケミだったね。

ところで、ウンジュンとサンヨンが好きになってしまうサンハク先輩を、そこまで知名度のないキム・ゴヌが演じてたの、私には結構意外だったんだけど、終わってみればすごく良かった。いわゆるイケメントップ俳優が演じてないところもこのドラマのポイントだったのかも。

あ、それから…韓ドラファンにはとてつもない既視感があったと思うんだけど。
他の女に「揺れた」発言をしてキム・ゴウンからすっぱり切られる先輩って…完全に「ユミの細胞たち2」のバビだよねw 申し訳ないけどキム・ゴウンの前で揺れた発言したらアウトなんで~、その気持ちは墓場まで持ってってクレw

というわけで心に染み入るような本当に素敵なドラマだったなー。ただ、ちょっとだけ引っ掛かったのは、最後の安楽死のインパクトが大きすぎて…2人が絶交するまでの過程をものすごく長く丁寧に描いていくのに霞んでしまったのはちょっと残念かな。それにサンヨンの悔しくて苦しい人生に対して、若くして「死」を迎えることって必然なのかな?と少し疑問に思ったりもした。悲しすぎるよ~。

だけど多くの韓ドラファンの人生ドラマになりうる気がする良作でしたー!

OST

このドラマはとにかくこの2曲!まずは、チェ・ユリの「REASON」。

それからもう1曲は、Seoriの「WEIRD MIRROR」。
この2曲なしには語れないほど、このドラマの重くて切ない雰囲気を作り出してた曲だったね。

今回のOSTのはSeoriが4曲も参加してるんだけど、他の曲も良かったのでちょっと紹介。
こちらは「BLUE TEMPERATURE」で、

こちらの「NOTE AND PENCIL」も良かった~。サビが泣ける…。

momoruru

サンハク先輩は宮崎駿の座右の銘は「つらいこともいつかは終わる」だって言ってたけど、私が知ってる宮崎駿の座右の銘は「大事なことは大抵めんどくさい」だぞw こっちも深いぞw

  • URLをコピーしました!
目次